CD購入:BOOWY『GIGS CASE OF BOOWY COMPLETE』 [音楽 -邦楽-]
CD購入したので感想の回。
今回は邦楽。
ビートロックの元祖、BOOWY
入手したのは、2007年発売のライブアルバム『GIGS CASE OF BOOWY COMPLETE』

1987年に行われたライブ「CASE OF BOOWY」の様子を収めたもの。
2001年に演奏曲を抜粋したCDが発売されているが、本作は公演で演奏された曲を全て収録されたもの。
2都市全2公演で、1987年7月31日 神戸ワールド記念ホール、8月7日 横浜文化体育館
公演は2部構成で、それまでに発表した全39曲全てを演奏するというもの。
1部、2部、アンコールでCD3枚と重厚なもの。

若さと勢い。
とにかくエネルギッシュ。
知っている曲もポロポロあるが、ボーカルの勢いと、ギターの切れがやっぱり耳に残る。
1日39曲全曲演奏って、普通に考えたらヤバいね。
1部、2部、アンコールでCD3枚と重厚なもの。

若さと勢い。
とにかくエネルギッシュ。
知っている曲もポロポロあるが、ボーカルの勢いと、ギターの切れがやっぱり耳に残る。
1日39曲全曲演奏って、普通に考えたらヤバいね。
そこに鳴る [音楽 -邦楽-]
そこに鳴る ってバンドの動画をちょこちょこ見てます。
大阪出身の3ピースバンドなんだけれど、
知ったきっかけは、YouTube
ここで、自分たちの尊敬するバンドの曲をコピーする企画「そこに鳴る軽音部」
として、色んなバンドのカバーをしている動画があって、
そこで見かけたのが、LUNA SEAのカバーでこれがなかなかよかった。
3人編成で、ボーカル兼ギターの男性が、RYUICHI+SUGIZO+INORAN
ベースは女性で、コーラス兼ベース
ドラムの人もマイクあってコーラスしている
LUNA SEAの曲でカバーされているのは、
「ROSIER」「TRUE BLUE」「STORM」「END OF SORROW」
一人で、SUGIZO&INORANのパートを混ぜて忙しなく引いている感じ。
女性ベーシストは、ブリブリの存在感があって色っぽい。
本当で3人編成の音か?と思ってしまうほど・・・ぶ厚くって、きちっと分離して聴こえる。
とても惹きこまれてしまう・・・
あれ?ギターもう一本鳴っているか?って思う事もあるが。。。
他にも、ラルク、GLAY、Dir en greyといった王道のバンド物から、
マツケンサンバとか、キューティーハニーとか遊び心の曲もある。
どの曲も、ギターがギュルギュル、ベースがブリブリ、ドラムがドコドコで、ぎゅっと詰まった手数の多い音
あまりカバー曲ってのは聴かないが、なんか凄いのね。
ベースのタッピングとか、グルーブ感が一番惹きつけられる理由かもね。
下に動画貼りました。
どれも秀逸だが、聴いて欲しいのは、「END OF SORROW」かな。
あれ?ギターもう一本鳴っているか?って思う事もあるが。。。
他にも、ラルク、GLAY、Dir en greyといった王道のバンド物から、
マツケンサンバとか、キューティーハニーとか遊び心の曲もある。
どの曲も、ギターがギュルギュル、ベースがブリブリ、ドラムがドコドコで、ぎゅっと詰まった手数の多い音
あまりカバー曲ってのは聴かないが、なんか凄いのね。
ベースのタッピングとか、グルーブ感が一番惹きつけられる理由かもね。
下に動画貼りました。
どれも秀逸だが、聴いて欲しいのは、「END OF SORROW」かな。
「ROSIER」
「TRUE BLUE」
「STORM」
「END OF SORROW」
オリジナルも聴いてみようと思うよね。
「TRUE BLUE」
「STORM」
「END OF SORROW」
オリジナルも聴いてみようと思うよね。
コスモ吉方店の稲葉コーナー [音楽 -邦楽-]
鳥取市内の「ブックセンターコスモ吉方店」
こちらのCDコーナーに、B'zの稲葉さんのコーナーがあるのです。
ソロCDの宣伝に関してはこちらに記しました。
https://shiningbrightly.blog.ss-blog.jp/2024-07-08
店内の奥の方に、稲葉さんサインや写真があるのね。

サインを記している姿
稲葉さんの両サイドに写っている老夫婦は、ご両親なのか??
ちょっと贅沢なコーナーです。
津山公演盛り上がるだろうな・・・・
CD購入:高崎晃『輪』 [音楽 -邦楽-]
CD購入したので感想の回。
今回は邦楽ハード。
ジャパンメタルの雄 LOUDNESS(ラウドネス)
入手したのは、バンドのギタリストの高崎晃のソロ作『輪』

1996年発売の3枚目のソロ作品。
1stソロは1982年の『TUSK OF JAGUAR』
https://shiningbrightly.blog.ss-blog.jp/2019-03-05
2ndソロは1994年の『氣』
https://shiningbrightly.blog.ss-blog.jp/2024-08-01
2ndソロは1994年の『氣』
https://shiningbrightly.blog.ss-blog.jp/2024-08-01
本作は、インストものであるが、1曲高崎ボーカル曲
MR.BIGのPaul Gilbert+Pat Torpey 参加曲あり。
前作ソロ『氣』と同様に、アジアンサイケで鈍よりダーク。
単調な曲展開と、時折テクニカルな様子を見せるギター。
MR.BIGのPaul Gilbert+Pat Torpey 参加曲あり。
前作ソロ『氣』と同様に、アジアンサイケで鈍よりダーク。
単調な曲展開と、時折テクニカルな様子を見せるギター。
我々がイメージするLOUDNESSは皆無。
ギタリストが、好きなことしているって感じなのね。。
う~ん。。。このソロ2作は、合わないかな。。
ギタリストが、好きなことしているって感じなのね。。
う~ん。。。このソロ2作は、合わないかな。。
CD購入:高崎晃『氣』 [音楽 -邦楽-]
CD購入したので感想の回。
今回は邦楽ハード。
ジャパンメタルの雄 LOUDNESS(ラウドネス)
入手したのは、バンドのギタリストの高崎晃のソロ作『氣』

1994年発売の2枚目のソロ作品。
1stソロは、1982年の『TUSK OF JAGUAR』
本作は、ボーカル無しの全編インストもの。
本体LOUDNESSが『HEAVY METAL HIPPIES』の時期であり、重く暗い頃。
こちらのソロ作も、ロックというよりサイケ。
こちらのソロ作も、ロックというよりサイケ。
和風であるが、アジアよりで、不思議な展開が続く。
時々、ピロピロと走る高崎晃的なタッピングのギターが聞けるが、
全体的には暗めで異世界のサイケロックなのね。
時々、ピロピロと走る高崎晃的なタッピングのギターが聞けるが、
全体的には暗めで異世界のサイケロックなのね。
イメージしたロックのインストではないのね。