うちごはん@じゃがいものキッシュ風 [うちごはん]
夕食当番であったのですが、雪降って出るのも面倒なので、
在庫でクッキング。
ウインナー、ジャガイモ、キャベツ、玉ねぎ があったのでこちらを利用。
ジャガイモは、薄切りにして、電子レンジの根菜コースで柔らかく。
玉ねぎは、薄切り
キャベツは、小さく細切り
ウインナーも細目にカット
後はこれを小さめのフライパンで炒めて、
ギュッと固める感じで、じっくりこんがり焼きあげる。

わーい。。
CD購入:アルルカン『≒ ニア イコール』 [音楽 -V系-]
CD買ったので感想の回。
今回は邦楽ロック。ジャンルはいわゆるビジュアル系ね。
2013年結成で現在も活動中の比較的新し目のバンド アルルカン
ギター2本の5人編成。
入手したのは、2014年発売の1stアルバム『≒』

ジャケットの白文字が、6119 ってなっているのであるが、
これが、≒ のマークを横にしたものなんだなと気づく、デザインの妙。
1曲目から、疾走系哀愁ハード。
ツーバスドコドコで、哀愁を含んだ心地よいモノ。ボーカルの声質からか、ナイトメアに近い雰囲気。
その勢いのまま、2曲目も重厚な疾走系。こちらでは、吐き捨て系のデスボイスもあったり、クリーン系のアルペジオが入ったりとゴチャ混ぜ
以降も、デスボイスが混じる歌声があるものの、基本的には、艶っぽいクリアなボーカルと、
ザクザクと切れ味の良い硬質で重めのギター、どっしりとしたリズム隊。
PIERROTを思わす4曲目、8曲目、X JAPANを思わすドコドコ疾走系でツインリードが光る5曲目、
泣きのメロとアンサンブルがLUNA SEAっぽい7曲目、9曲目
特に、ベースの音がJっぽいのね。
全体的に、演歌的でもある哀愁メロディーの旋律があって、それをハードな演奏とデスボイスで塗りつぶしている感じの曲構成なのね。
バラード一曲と、ラップ的なもの一曲が味変的要素。
正統派のV系の音に、デジタル系の味付けが加味された形。
なかなかイイなと思ったもの。
もっと聴いてみたいね。
【個人的評価(好みによる加減含む)】
★★★★☆ 秀作(4/5)
アメトーーク!『L’Arc-en-Ciel大好き芸人』 [音楽 -邦楽-]
先日放送された『アメトーーク!』のテーマが『L’Arc-en-Ciel大好き芸人』
ラルク好き芸人が集まっていた。
下段左から、
狩野英孝、アインシュタインの稲田直樹、ニューヨークの嶋佐和也、屋敷裕政、NON STYLEの井上裕介
入間国際宣言の西田好孝、トレンディエンジェルの斉藤司、ペレ草田
皆が何らかの、ラルクのコスプレしてる。

って言うか皆、hydeだね。
皆がラルクについて知っている事だったり、思い出、こんなにすごいんだぞって事を思うがままに語っていた。
狩野英孝が、ラルク大好き芸人をやって欲しいと言い続けて実現した企画。
番組の冒頭には、ラルクの歴史を紹介。
リーダーのtetsuyaが、hydeを誘い、建築関係に就職しようとしていたkenを誘う。
hydeも、イラストレーターの方向に進もうとしていた。
yukihiroは、hydeがリスペクトするボーカルのバンド Die in Cries のドラマーとして紹介。
バックには、Melodiesが流れる・・・
東京ドーム公演が4分で完売、「虹」とか3枚同時シングル、2枚同時アルバム、2枚連続シングル
といった伝説が紹介される。
後は皆が想い想いに語る感じ。
・学生時代にラルクのコピーバンドしていた人
・友達のお母さんの病院にメンバーが来るって事で、貰ったサインを披露(sakura時代だがここは黒塗り)
・kenの草野球チームと試合した人
・番組の収録で偶然会ったhydeから「いつか会えると思っていたよ」と声かけられたこと
・布袋の物まねを気に入ったhydeから個人的に遊ぶ仲となる人
・ライブでhydeと目があってびっくりした
・ライヴ会場でhydeが飛ばした飴
と皆が色んなネタを出していた。
素人にもわかりやすい感じで、ラルクの魅力を伝えていて好感持てました。
さぁ。次は LUNA SEA大好き芸人 をぜひとも放送して欲しいね。
お願いします!!
ラルク好き芸人が集まっていた。
下段左から、
狩野英孝、アインシュタインの稲田直樹、ニューヨークの嶋佐和也、屋敷裕政、NON STYLEの井上裕介
入間国際宣言の西田好孝、トレンディエンジェルの斉藤司、ペレ草田
皆が何らかの、ラルクのコスプレしてる。

って言うか皆、hydeだね。
皆がラルクについて知っている事だったり、思い出、こんなにすごいんだぞって事を思うがままに語っていた。
狩野英孝が、ラルク大好き芸人をやって欲しいと言い続けて実現した企画。
番組の冒頭には、ラルクの歴史を紹介。
リーダーのtetsuyaが、hydeを誘い、建築関係に就職しようとしていたkenを誘う。
hydeも、イラストレーターの方向に進もうとしていた。
yukihiroは、hydeがリスペクトするボーカルのバンド Die in Cries のドラマーとして紹介。
バックには、Melodiesが流れる・・・
東京ドーム公演が4分で完売、「虹」とか3枚同時シングル、2枚同時アルバム、2枚連続シングル
といった伝説が紹介される。
後は皆が想い想いに語る感じ。
・学生時代にラルクのコピーバンドしていた人
・友達のお母さんの病院にメンバーが来るって事で、貰ったサインを披露(sakura時代だがここは黒塗り)
・kenの草野球チームと試合した人
・番組の収録で偶然会ったhydeから「いつか会えると思っていたよ」と声かけられたこと
・布袋の物まねを気に入ったhydeから個人的に遊ぶ仲となる人
・ライブでhydeと目があってびっくりした
・ライヴ会場でhydeが飛ばした飴
と皆が色んなネタを出していた。
素人にもわかりやすい感じで、ラルクの魅力を伝えていて好感持てました。
さぁ。次は LUNA SEA大好き芸人 をぜひとも放送して欲しいね。
お願いします!!
うちごはん@すき焼き [うちごはん]
ちょっといいお肉を買ったので、
すき焼きにしました。

野菜もしっかりとれるので、栄養にもエエよう。。
魚肉練製品コロッケ [ぐるめ]
コロッケ という商品なんだけど、
ジャガイモを使ったものではなく、実際は魚のすり身をあげた天ぷら。

鳥取の、高塚かまぼこ店の「魚肉練製品コロッケ」
平べったくって、薄くって結構デカい。

温めて頂きます。
これが、ちょっとピリ辛で、お魚の良い風味もして、美味なんですわ。
ただ、”コロッケ” って名前に、?? って思うくらいなのです。
お魚天ぷらで良いんじゃないかな・・
2がいっぱい [つれづれ]
2022年2月22日と2がいっぱいの日。
22時22分はこんな感じの表示になります。
パソコンのタスクバーの右下部分ね。
時計表示させるとこんな感じでした。

何かいいことあったかな?
CD購入:摩天楼オペラ『GILIA』 [音楽 -V系-]
CD買ったので感想の回。
ビジュアル系ロック。
2007年結成の5人組のシンフォニック系バンド 摩天楼オペラ
入手したのは、2008年発売の1stミニアルバム『GILIA ~ギリア~』

Vo、Gt、Ba、Dr、Keyの5人編成であるためか、
キーボードのキラキラした色つけが濃い感じのシンフォニックメタル。
曲はクラシカルであり、疾走系の哀愁メタル。
洋楽的に言うならば、Yngwie系の様式美メタル。
歌メロもしっかりしてて、キャッチーな疾走メロディアス。
5曲入りのミニアルバムなので、あっという間に1曲目に戻るのであるが、
前半3曲が、メロディアス系の疾走ハード。
4曲目にスローバラードで中休み。
ラスト5曲目はアップテンポな爽快曲。
知らないうちに1曲目に戻っていて、重く速い曲になり、繋がっているように聞こえるアルバム。
曲数が少なく、物足りなく、もっと聴きたいと思うのね。
こういった哀愁疾走メタルって大好きなのね。
日本語歌詞であるにも関わらず、どこか洋楽っぽいし、和風の旋律も含まれているし、不思議な音世界。
CD購入:ANDI DERIS AND THE BAD BANKERS『MILLION DOLLAR HAIRCUTS ON TEN CENT HEADS』 [音楽 -洋楽-]
CD買ったので感想の回。
今回は洋楽ロック。
ドイツのパワーメタルバンド HELLOWEENのボーカル ANDI DERIS(アンディ デリス)のソロ
入手したのは、2013年発売の3枚目で、ANDI DERIS AND THE BAD BANKERS のバンド名義のモノ。

サウンドは、HELLOWEENのような疾走系パワーメタルというより、以前に在籍していたPINK CREAM69の後期のダークな路線。
ヘビーなリフがゴリゴリ響くダークな曲が多い。
ボーカルの声質も、透き通る伸びやかさよりも、ちょっとがなりが目立つ感じで力強い歌い方。
哀愁メロで憂いの曲も2,3あるが、それ以外は、重く暗い地味で起伏のない曲な感じ。
後半は、似たような雰囲気の曲で、あれこれさっき聞いた?CD1周したのか?と思うほど。
もうちょっと、哀愁メロディーが聴きたかったなと思うのね。

ミリオン・ダラー・ヘアーカッツ・オン・テン・セント・ヘッズ【日本盤ボーナス・トラック1曲】
- アーティスト: アンディ・デリス&ザ・バッド・バンカーズ
- 出版社/メーカー: ビクターエンタテインメント
- 発売日: 2013/11/13
- メディア: CD
★★☆☆☆ 凡作(2/5)
イトメンのチャンポンめん [うちごはん]
袋麺、イトメンのチャンポンめんを買ってみました。
お店にあって、黄色の昔と変わらぬパッケージが懐かしかったのね。
早速、お昼ご飯にクッキング。
キャベツをカットし、モヤシと一緒に炒めます。
後は分量のお湯で麺を茹でて、カヤクとスープに野菜を混ぜて出来上がり。

透き通ったスープで、あっさりとしたお味。
昔よく食べたなぁ~
土曜のお昼に、よくばあちゃんが作ってくれたな。
あの頃はパッケージの中に5円玉が入っていたんじゃなかったっけ?